短歌の日大賞のお題は毎日0時に「次世代短歌 @tankazine」のXアカウントから出題されます。まずはXで短歌を投稿した後、Web投稿フォームより改めて短歌作品をエントリーしてください。
「楽しみながら参加できる、日常に溶け込んだ短歌賞」として誕生した「短歌の日大賞」。この記事では、参加方法から審査の流れまで、詳しくご案内します。短歌の日(5月7日)を記念して開催される本企画は、短歌を愛する方々の新たな表現の場となることを目指しています。

はじめに
短歌の日大賞を主催する次世代短歌は「創作を安心して楽しむ」環境づくりを最も大切にしており、歌歴や所属に関係なく、どなたでも無料で参加いただける創作コミュニティです。初めて短歌を詠む方も、長年短歌を愛してきた方でも歓迎です。次世代短歌に参加していない方でもこの企画に参加できますが、ぜひこの機会に参加を検討してみてください。
お題
Xは出題日から最終締切の5月11日まで、何首でもポストできます。お題のリンク先から、引用リポストの形で作品をポストしてください。
出題日 | お題 | 選者(敬称略) |
---|---|---|
4月30日 | テーマ「家族の短歌」 | 友常甘酢 |
4月29日 | テーマ「嘘」 | 澄田広枝 |
4月28日 | テーマ「SNS」 | 揺川たまき |
4月27日 | テーマ「自由詠」 | 石村まい |
4月26日 | テーマ「抱く」 | 汐見りら |
4月25日 | テーマ「肉」 | 土居 文恵 |
4月24日 | テーマ「自転車」 | 橙田千尋 |
4月23日 | テーマ「傷」 | 熊谷 友紀子 |
4月22日 | テーマ「恋の短歌」 | toron* |
4月21日 | テーマ「指先」 | 坊 真由美 |
4月20日 | テーマ「透明」 | ぷくぷく |
Xに短歌をポストした後、Web投稿フォームから作品をエントリーしてください。
参加方法

X(旧Twitter)へのポスト 4月20日から5月6日まで
- 2025年4月20日から5月6日までの間、毎日0時に公式アカウント(@tankazine)から発表される「毎日短歌」のお題に対して短歌を詠んでいただきます
- お題のXポストへの引用リポスト形式で投稿してください
- 詠めないお題があったらスキップしても構いません
- 投稿回数に制限はなく、お題ごとに何首でも投稿できます
- お題発表時点から5月11日までの間にXへポストしてください
- 修正が発生した場合は再ポストしてください
Web投稿フォームでのエントリー 5月11日まで
作品は、まずXへポストし、その後Web投稿フォームにもエントリーしてください。
【Web投稿フォームはこちらです。こちらから短歌をエントリーしてください】
- Xポスト後、お題ごとに1首を選んでWeb投稿フォームからエントリーしてください(選者さんへの負荷を考え、1首の制限を設けさせていただきました)
- Web投稿フォームへのお題の追加はXで出題されてから24時間以内におこなわれます(お題の追加は手動でおこなっており、場合によって前後します)
- エントリー時にGoogleログインが必要です(重複エントリーのチェックと、作品修正に対応するため)
- 投稿締切:5月11日23時59分まで
- Web投稿フォームからの投稿はお題ひとつにつきひとり1首までの上限があります
- Web投稿前に必ずXでの投稿をお願いします
- 修正が発生した場合は投稿の際届いたメールの中の「回答の修正」ボタンを押すことで修正ができます
選者のみなさん
選者のみなさんのご協力でこの企画は成り立っています。みなさんありがとうございます。(どの選者さんが何月何日の担当かは【秘密】です♪)
ぷくぷく @pukupuku2020
坊 真由美 @PentasStar
toron* @toron0503
熊谷 友紀子 @kumagai____
橙田千尋 @komekokakari
土居 文恵 @DoiFumie
汐見りら @sio3rira
石村まい @mai_tanka
揺川たまき @873so2ara4no28
澄田広枝 @hunwarihirorin
友常甘酢 @azukicreamcup
森本有 @forest_book_san
石田犀 @sai_tanka
森山緋紗 @MoriyamaHisa
近藤由宇 @forsensitiveppl
布野割歩 @Honofuwari
蒼井杏 @aoianaoian
(敬称略)
企画スケジュール
- 4月20日:企画スタート、最初のお題発表
- 5月6日:最後のお題発表
- 5月11日:Web投稿締切
- 5月15日〜6月8日:選評結果発表期間
- 6月22日:最終結果発表
投稿のルール
- 一首で完結する短歌であること(連作ではなく、一首一首の表現力や完成度を重視します)
- Xポスト時は、ポスト数制限なし
- Web投稿フォームからのエントリーはお題ごとに1人1首まで
- 既発表の過去作でも投稿できます
審査について
- 17名の選者による審査が行われます
- 審査は匿名で行われ、各選者が独立して選考します
- 選評結果を集計し、最も多く入賞した方に「短歌の日大賞」が授与されます
賞と発表
- 各選者は「特選1首、入賞4首、佳作10首まで」を選出します
- 短歌の日大賞受賞者には、「第0歌集」または「ベスト作品集」の出版という特別な副賞をご用意しています(必ず出版しなければいけないというわけではなく、受賞者が出版を希望しない場合は、出版は見合わせることもできます)
- 結果発表:6月22日までに最終結果(短歌の日大賞)発表
選評について
- 5月15日〜6月8日の期間で順次発表されます
- 特選、入選、佳作があります
- 特選作品には必ず評がつきます
- 入選、佳作作品への評は選者の任意です
投稿ガイドライン
短歌の日大賞(毎日選評)の投稿ガイドラインは、次世代短歌の投稿ガイドラインに準拠いたします。投稿ガイドラインはこちらです
おわりに
短歌の日大賞・毎日選評は日常に溶け込んだ短歌賞があったらよいな、というところからスタートした、初めての試みです。今後アップデートしながらよりよいものを目指していきたいと考えています。あなたの感性が生み出す多様な31音の世界を、私たちに見せてください。
詳細情報は次世代短歌の公式アカウント(@tankazine)をフォローしていただくと入手できます。
みなさんの参加をこころよりお待ちしております。
[補足説明]
Web投稿フォームからのエントリーについて
Web投稿フォームからのエントリーは、事前にGoogleログインが必要です。ひとつのお題あたり一人一首のチェックと、エントリーした短歌の修正をすることができるようにするためです。ご協力ください。
【短歌の日大賞のWeb投稿フォームはこちらです。こちらから短歌をエントリーしてください】
Googleログインしていない方に関しては、下の画像のようなフォームが表示されますので「ログイン」を選択してください。

Google のログインフォームが表示されたら、あなたのGoogleアカウントでログインお願いします。

Web投稿フォームの最初に、メールを返信に表示するメールアドレスとして記録する、というチェックボックスがありますので、こちらをチェックお願いします。

短歌のエントリーが終わり、送信ボタンを押したら、ログインに使ったメールアドレスに、Googleフォームから確認メールが届きます。そのメールの中に、「回答を編集」というボタンがあります。こちらを押すと、エントリーした短歌作品の修正ができますので、もし後で修正したい場合はこちらを使ってください。5月11日の締切まで修正可能です。

Web投稿フォームへのエントリーは、お題ひとつにつき一人一首となっています。今回の企画では、17のお題が出ますので、17回首投稿できます。
[補足説明]
短歌の日大賞 3つの柱
「短歌の日大賞をなぜ企画したのか?」その理由について簡潔にまとめました。
- 日常の延長線で参加できる
- 集合知による審査
- 一首一首の力強さを重視
次世代短歌/毎日短歌/短歌の日大賞