「楽しみながら参加できる、日常に溶け込んだ短歌賞」として誕生した「短歌の日大賞」。この記事では、参加方法から審査の流れまで、詳しくご案内します。短歌の日(5月7日)を記念して開催される本企画は、短歌を愛する方々の新たな表現の場となることを目指しています。

はじめに
短歌の日大賞を主催する次世代短歌は「創作を安心して楽しむ」環境づくりを最も大切にしており、歌歴や所属に関係なく、どなたでも無料で参加いただける創作コミュニティです。初めて短歌を詠む方も、長年短歌を愛してきた方でも歓迎です。次世代短歌に参加していない方でもこの企画に参加できますが、ぜひこの機会に参加を検討してみてください。
参加方法
X(旧Twitter)でのエントリー 4月20日から5月6日まで
- 2025年4月20日から5月6日までの間、毎日0時に公式アカウント(@tankazine)から発表される「毎日短歌」のお題に対して短歌を詠んでいただきます
- お題のXポストへの引用リポスト形式で投稿してください
- 投稿回数に制限はなく、お題ごとに何首でも投稿できます
- お題発表時点から5月11日までの間にXへポストしてください
- 修正が発生した場合は再ポストしてください
Webフォームでの投稿 5月11日まで
X上での投稿の取りこぼしを防ぐためWebフォームを設けました。Xへポストし、後日Webフォームより最終的な作品を投稿してください。
- X投稿後、お題ごとに1首を選んでWebフォームから投稿してください(選者さんへの負荷を考え、1首の制限を設けさせていただきました)
- 投稿締切:5月11日23時59分まで
- Webフォームからの投稿はお題ひとつにつきひとり1首までの上限があります
- Web投稿前に必ずXでの投稿をお願いします
- 修正が発生した場合は再投稿してください
- WebフォームのURLは後日発表いたします
選者のみなさん
選者のみなさんについて現在最終調整中です。後日発表いたします。
企画スケジュール
- 4月20日:企画スタート、最初のお題発表
- 5月6日:最後のお題発表
- 5月11日:Web投稿締切
- 5月15日〜6月8日:選評結果発表期間
- 6月22日:最終結果発表
投稿のルール
- 一首で完結する短歌であること(連作ではなく、一首一首の表現力や完成度を重視します)
- X投稿時は、投稿数制限なし
- Web投稿時はお題ごとに1人1首まで
- 既発表の過去作でも投稿できます
審査について
- 17名の選者による審査が行われます
- 審査は匿名で行われ、各選者が独立して選考します
- 選評結果を集計し、最も多く入賞した方に「短歌の日大賞」が授与されます
賞と発表
- 各選者は「特選1首、入賞4首、佳作10首まで」を選出します
- 短歌の日大賞受賞者には、「第0歌集」または「ベスト作品集」の出版という特別な副賞をご用意しています
- 結果発表:6月22日までに最終結果(短歌の日大賞)発表
選評について
- 5月15日〜6月8日の期間で順次発表されます
- 特選、入選、佳作があります
- 特選作品には必ず評がつきます
- 入選、佳作作品への評は選者の任意です
投稿ガイドライン
短歌の日大賞(毎日選評)の投稿ガイドラインは、次世代短歌の投稿ガイドラインに準拠いたします。投稿ガイドラインはこちらです
おわりに
短歌の日大賞・毎日選評は日常に溶け込んだ短歌賞があったらよいな、というところからスタートした、初めての試みです。今後アップデートしながらよりよいものを目指していきたいと考えています。あなたの感性が生み出す多様な31音の世界を、私たちに見せてください。
詳細情報は次世代短歌の公式アカウント(@tankazine)をフォローしていただくと入手できます。
みなさんの参加をこころよりお待ちしております。
次世代短歌/毎日短歌/短歌の日大賞