次世代文学・次世代短歌について

「もっとこうしたい」——その気づきを、カタチにしよう
誰もが安心して楽しみながら自分らしい作品づくりを続けられる創作コミュニティ
2022年に始まった私たちのプロジェクトは、短詩・短文学をはじめとするすべての創作を愛する全ての人に開かれています。結社ではなく、作歴や作風、所属を超えて参加できるオンラインの集いです。初心者もベテランも、無料で自由に出入りできます。
わたしたちの目指す創作コミュニティについて
創作はときに自分自身をさらけ出す勇気が必要な、繊細な営みです。ネットの自由さが時に創作者を傷つけることもある中で、私たちは「安心して創作できる空間」を共に作り上げたいと考えています。
そして今、コミュニティが成長し、多くの企画やプロジェクトが生まれる中で、新たな段階へと歩みを進めています。「もっとこうしたい」——その気づきを、カタチにしよう。メンバーの皆さんが受け身ではなく、主体的にアイデアを実現していける場として、創作活動をさらに活性化していきたいと考えています。
4つの約束
- 安心: 創作者が心置きなく作品づくりに集中できる場を大切にします
- 仲間: 共に学び、高め合える仲間との出会いを育みます
- 挑戦: 失敗を恐れず、新しい表現に挑戦し、互いを称え合います
- 実現: 「やってみたい」を形にする勇気と、それを支え合う環境を大切にします
多彩な活動
コミュニティから生まれた同人活動や創作者参加企画、出版物など、創作の輪は日々広がっています。メンバーの「こんなことをやってみたい」という声から生まれた企画も数多くあります。
- 日々の創作: 「毎日文学」「毎月短歌」「短歌の季節」「短歌の日大賞」など、様々な投稿企画で創作を楽しみます
- オンラインコミュニティ: Discordやmixi2のコミュニティで気軽に交流できます
- 出版・企画: 期間限定での創作グループ「ココタン」や同人誌制作グループ「ココネプ」、企画者のためのグループ「企画部」で創作や企画者同士の情報公開の活発化に注力しています
- 勉強会: 創作の技術や知識を深める場も活発に開催しています
特色ある取り組み
創作リレー会(ココタン): 自作品のストックをより多く作るための活動を、クローズドなグループ内で行っています。ここで生まれた作品はあなたの未公開作品となり、それらの作品ストックはあなたの作品として好きな場所で発表したり賞の応募の際に使ったりすることができます。
文学Gitアーカイブプロジェクト: 希望者の作品をGitHubなどで共有し永続的な保存を目指すプロジェクトを行っています。デジタル技術を活用して、あなたの創作活動の記録を未来に残すことができます。
あなたの参加を待っています
短詩・短文学をもっと身近に、もっと楽しく。そして何より、安心して続けられるものに。
あなたの声や経験、そして「こんなことをやってみたい」というアイデアが、このコミュニティをより良いものにする力になります。創作を通じて人生を豊かにする旅へ、一緒に出かけませんか。
【次世代短歌会の参加はこちらから。参加に費用は必要ありません】
関連媒体
コミュニティ
次世代短歌プロジェクト全体像
声かけ人
次世代文学・次世代短歌 声かけ人・責任者は 深水英一郎(ふかみえいいちろう) @fukamie です