歌人の鈴木晴香さんと一緒に短歌賞受賞作を鑑賞し、実際に応募する際の力を養います
一緒に連作の作り方を勉強して、短歌賞応募を目指しましょう!
定員がありますので、参加希望の方は早めにお申し込みください
オンラインライブとチャットを使った、どなたでもどこからでも参加できるオープンな短歌連作勉強会を開催いたします。講師は歌人の鈴木晴香さんです
■講師プロフィール
鈴木晴香(すずきはるか) @UsagiHaru
歌人。歌集に『夜にあやまってくれ』、『心がめあて』、『荻窪メリーゴーランド』(木下龍也との共著)、『ところで、愛ってなんですか?』(
■短歌勉強会の特長
この勉強会は、創作コミュニティ「次世代短歌会」が呼びかけて開催している短歌勉強会のうちのひとつです。次世代短歌会の勉強会の特徴は、オンラインでの短歌の勉強に特化した工夫がなされている点にあります。オンラインチャットやオンラインLIVEを活用しながら学び、課題を提出して学びを深めます。提出物やコミュニケーションに対して、経験豊富な歌人の方に講師として参加いただきフィードバックをもらうことができます。また、主要な勉強会では参加者同士で相互評をおこなって参加者同士で学び会えるという点も特長です。次世代短歌会では、他の参加者の作品の感想を述べたり、ポジティブな意見交換をすることも勉強のひとつだと考えています。勉強の方法や進め方についてもみなさん自主的に参加し、自ら工夫しよりよくしていくことを目指しています。
オンラインであることを活かした勉強会ですので、期間中いつでも、どこからでもチャットでゆっくりとすきなだけ時間をかけて作品提出やコメントをおこなうことができるのが最大の利点となります。
■どんな人にむけた勉強会?
この短歌勉強会で想定しているターゲットは「連作の読み方、作り方を学びたい方」「短歌賞応募を考えている方」です。
- 連作の読み方、作り方を体系的に学びたい方
- 短歌賞への応募を考えている方
- オンラインでじっくり学びたい方
講師とともに基本からしっかりと連作の読み方と作り方を学びます。ここで作ったご自身の作品をストックし、ご自身が発表したいかたちで公表したり短歌賞に出していただいても構いません。
■こんな勉強会です
6ヶ月間、オンラインLiveとテキストチャットを組み合わせつつ講師や参加者同士でコミュニケーションしながら連作の勉強を進めます(Liveでの参加者顔だしは任意です。なんらかの理由で声が出せない場合でもテキストチャットで参加できます。Liveは録画し勉強会メンバーで共有されます。予定が合わない日があっても安心です)。
課題が月に1回出ますので、チャットで提出いただきます。提出歌に対し、チャットで参加者どうし相互評をおこなっていただきます。講師からのフィードバックは基本的に月1回のLive講義の中でおこなわれます。
最初のLiveは挨拶と基本講義です。以降Liveでは、前回提出歌のフィードバックがおこなわれます。以降、Live講義は月に1回開催されます。
いつでも、どこからでもやりとりができるオンラインチャットと録画アーカイブのあるLiveを組み合わせた講座です。みなさんの隙間時間を使って好きな時間に勉強できる、というのが最大の特長です。
■全体スケジュール
2026年1月 オリエンテーションと連作の基本
2月〜6月:受賞作観賞と実践演習
月1回のLive講義(90分)
- 前月の課題作品の講評
- 過去受賞作の観賞と技法講座
- 質疑応答
オンラインチャットでの随時サポート
- 課題提出
- 参加者間の相互評
- 講師からのフィードバック(基本的にLive講義の中でフィードバックはおこなわれます。
簡易なフィードバックがチャットでおこなわれれる場合もあります)
※前年の連作勉強会と同じ内容ですが再受講も可能です
■Live勉強会の予定 Live勉強会は毎月第3月曜日の19時30分より開始いたします。Live勉強会は録画版も後日参加者に共有しておりますので、都合でLiveにリアルタイム参加できなくでも勉強は続けられます。Live勉強会開催予定日は以下のとおりです
■勉強会の期間
期間:2026年1月スタート。6月までの6ヶ月間。
■参加費
一般料金:1ヶ月あたり5,500円(税込)
次世代短歌会割引料金:1ヶ月あたり4,400円(税込)

次世代短歌会割引料金は、次世代短歌会参加者限定の特別料金です(次世代短歌会の参加は無料です)。
スタート時に6ヶ月分一括払いのみとなります。6ヶ月間一括で、一般料金は33,000円、次世代短歌会参加者向けの割引料金は26,400円(税込)となります。お支払い方法は参加希望のご連絡をいただいた方に直接お知らせします。勉強会開催までにお振込みください。
■参加方法
参加希望者は、専用のフォームよりお申し込みください。人数制限がございますので、おはやめに。次世代短歌会に未登録の方は、勉強会申し込み時に次世代短歌会にも登録させていただきます(登録無料の短歌をテーマとしたオンライン創作コミュニティです)
【鈴木晴香クラス「連作勉強会—短歌賞受賞作の鑑賞と連作の作り方」短歌勉強会参加登録フォーム】
■お問い合わせ
この勉強会に関して不明点があれば、呼びかけ人の深水( @fukamie )にDMもしくはメールで tankazine@gmail.com までご連絡ください。
