フリースタイル短歌バトル2024 《即詠頂上決定戦》

■決勝ルール「フリースタイル短歌バトル」

決勝:2024年12月15日(日) 20時50分開場(Discord)、21時スタート(23時終了予定)

12月15日決勝の会場はこちらです(短歌Discord)

決勝は1対1でおこないます。組み合わせは運営が決定します。

決勝ルール(準決勝・決勝ともに同じルールです)

  1. 先攻・後攻を決め、交互に短歌を詠む形でバトルをおこなう。一試合約30分間のバトル。
  2. 先攻・後攻は、オンラインチャットでのジャンケンでおこなう。勝った人が先攻・後攻を決める。お題は番号付きの紙に書いてMCが持っています。後攻の人が番号を指定して、最初のお題を決めます。
  3. 一首詠む上での制限時間は5分。3ターンする(一人3首ずつ、合計6首の短歌が詠まれる)。3ターン終了し、6首揃ったら、MCが全体コメントをとる。
  4. 審査は「会場の湧き具合でジャッジ(Discordの投票機能)」コメントが終わったら投票に入る。投票が同点だった場合は、さらにもう1ターンおこなう。
  5. バトル対戦者は、リアルタイムでやりとりをおこなうためDiscordにログインする。対戦者は競技時オンラインになる必要がありますが、声も顔も出さなくてOKです。テキストチャットのみでも参加できます。
  6. バトルの際に投稿する短歌の内容にルールはなにもありません。相手の短歌から一語摘んでもよいし、引用なしで、意味で返してもよい。基準はひとつ。会場を沸かせる返しをすること。
  7. 詠草はDicordの指定チャンネルでテキスト投稿をします。音声で読み上げてもよいが、まずテキストで投下をおこなうこと。

※決勝制限時間の件

一首読むときの制限時間は5分です。5分10秒過ぎたらマイナスポイントとなり、最後の投票からポイントを差し引きます。10秒経過ごとにマイナスが増えます。6分過ぎて詠草が投下されなければ投了(勝負あった)。時間の計測は、前の人がチャットに詠草を投下したのを受けて「では詠み返しお願いします!」といった指示をおこなったタイミングで計測開始となります。

その他

  • リハーサルであった「セコンド」はなくなりました
  • 準決勝2試合が終わったあと、3分程度休憩。決勝開始の最初に、決勝進出バトラーそれぞれに1分程度でコメントをお願いします(声だせる方は声で。テキストチャットでもOK)。

(決勝についての説明ここまで)


短歌バトル 予選 一首投稿受付中!(2024/12/9 午前1時まで)

【一首投稿用のWebフォームはこちらです】

12/8 21時〜 「予選実況(LIVE配信)」

Xのスペースなどで、フリースタイル短歌バトルの予選実況がおこなわれます。みなさんそれぞれ好きなチャンネルで予選のLIVE配信をお楽しみください。開場は20:50、配信は21:00からスタート。

■お題投下時間

お題は1つめが9:05、以降15分おきにお題投下します。みなさんが作った短歌はお題ポストに引用リポストしてください

  • 1つめのお題 21:05
  • 2つめのお題 21:20
  • 3つめのお題 21:35
  • 4つ目のお題 21:50
  • 5つ目のお題 22:05

22:20に投稿時間終了

■予選で詠んだ短歌から一首選んでWebフォームから投稿

Xにポストした5首の中から、自分で一首を選んで Google フォームより投稿。12/9 AM1時締切。

【一首投稿用のWebフォームはこちらです】

Webフォームから投稿されたみなさんの作品をまとめて、後日投票をおこないます。この投票で上位の方が決勝進出となります。


■フリースタイル短歌バトル2024について

不定期に開催している「短歌バトル」企画の特別版として2024年末「フリースタイル短歌バトル」を開催します

■現在[リハーサル(βテスト)]の、予選参加作品に対する、あなたの好きな短歌投票を集めているところです。こちらの投票フォームから、投票お願いします。誰でも投票に参加できます(ひとり1回)

■フリースタイル短歌バトルとは

即興性の高い短歌作りでバトルする言葉を使った競技です。参加は無料です。

バトルは予選と決勝の2日程でおこないます

予選

予選はXで出される短歌のお題を次々と即詠していく競技です。

決勝

決勝は4名でトーナメントをおこないます。会場は短歌Discord。当日設置した「短歌バトル」のチャンネルでおこないます。観客もDiscordでリアルタイムに短歌バトルの様子を見ることができます。(音声を使ったMCによる進行状況の解説あり)

賞品

勝者には勝利を称えデジタル賞状を授与します。

■予選ルール「お題バトル」(暫定)

予選:2024年12月8日(日) 21時スタート(22時30分終了予定)

  1. 15分に一回、Xでお題を出す
  2. 参加者は、そのお題で短歌を詠む(お題ポストに対して引用リポスト+ハッシュタグ)
  3. 全部で5題(75分)
  4. 短歌バトル実況ラジオを同時配信(Xのスペースでおこなう予定)。リアルタイムに状況を伝える
  5. 予選で詠んだ作品から一首、歌人本人が運営に作品を提出(指定のWebより投稿)
  6. Webでアンケートを実施。最も多くの票を集めた4作品の作者が決勝に進みます

■決勝ルール「フリースタイル短歌バトル」

決勝:2024年12月15日(日) 20時50分開場(Discord)、21時スタート(23時終了予定)

12月15日決勝の会場はこちらです(短歌Discord)

決勝は1対1でおこないます。組み合わせは運営が決定します。

決勝ルール(準決勝・決勝ともに同じルールです)

  1. 先攻・後攻を決め、交互に短歌を詠む形でバトルをおこなう。一試合約30分間のバトル。
  2. 先攻・後攻は、オンラインチャットでのジャンケンでおこなう。勝った人が先攻・後攻を決める。お題は番号付きの紙に書いてMCが持っています。後攻の人が番号を指定して、最初のお題を決めます。
  3. 一首詠む上での制限時間は5分。3ターンする(一人3首ずつ、合計6首の短歌が詠まれる)。3ターン終了し、6首揃ったら、MCが全体コメントをとる。
  4. 審査は「会場の湧き具合でジャッジ(Discordの投票機能)」コメントが終わったら投票に入る。投票が同点だった場合は、さらにもう1ターンおこなう。
  5. バトル対戦者は、リアルタイムでやりとりをおこなうためDiscordにログインする。対戦者は競技時オンラインになる必要がありますが、声も顔も出さなくてOKです。テキストチャットのみでも参加できます。
  6. バトルの際に投稿する短歌の内容にルールはなにもありません。相手の短歌から一語摘んでもよいし、引用なしで、意味で返してもよい。基準はひとつ。会場を沸かせる返しをすること。
  7. 詠草はDicordの指定チャンネルでテキスト投稿をします。音声で読み上げてもよいが、まずテキストで投下をおこなうこと。

※決勝制限時間の件

一首読むときの制限時間は5分です。5分10秒過ぎたらマイナスポイントとなり、最後の投票からポイントを差し引きます。10秒経過ごとにマイナスが増えます。6分過ぎて詠草が投下されなければ投了(勝負あった)。時間の計測は、前の人がチャットに詠草を投下したのを受けて「では詠み返しお願いします!」といった指示をおこなったタイミングで計測開始となります。

その他

  • リハーサルであった「セコンド」はなくなりました
  • 準決勝2試合が終わったあと、3分程度休憩。決勝開始の最初に、決勝進出バトラーそれぞれに1分程度でコメントをお願いします(声だせる方は声で。テキストチャットでもOK)。

用語


■フリースタイル短歌バトル用語

  • バトラー:対戦者のこと
  • ファイナリスト:決勝大会出場者(つまりバトラー)
  • オーディエンス:視聴者、応援者
  • 実況者:バトラーの対戦の様子を音声などで実況中継する人
  • ラウンド(またはバトル):準決勝1試合など。試合単位の呼称。
  • ターン:試合の中の1回の勝負
  • ジャッジ:投票のこと。決勝の最後のジャッジはファイナルジャッジ。
  • ゲームマスター:お題を投下する人
  • セコンド:どのバトラーのサイドの立場か明らかにした上で短歌にコメントをする人。代弁者。(本戦でセコンド制はなくなりました)
  • メインMC:実況全体を仕切る実況者。

次世代短歌プロジェクト

上部へスクロール