歌人の笹公人さんと、短歌を基本からしっかり学びましょう。申し込みはこちらのフォームから
オンラインチャットを使った、どなたでも参加できるオープンな勉強会を開催いたします。10月にスタートする短歌入門講座の講師は歌人の笹公人さんです。参加数には限りがありますので、ご興味ある方は早めにお申し込みください。
勉強会は「初級3ヶ月」と「中級3ヶ月」のセットとなり、続けて勉強することができます。

■講師プロフィール
笹公人(ささきみひと) @sasashihan
歌人。「未来」選者。令和4年度「NHK短歌」選者。歌集に、NHKにて連続ドラマ化『念力家族』(朝日文庫)、『終楽章』、『パラレル百景』(北村みなみさんとの共著)『NHK短歌 シン・短歌入門』等。牧水・短歌甲子園審査員。アイドル歌会選者。

■勉強会の特長
創作コミュニティ「次世代短歌会」が呼びかけて開催する勉強会です。オンラインチャットを使って、課題を提出し、参加者同士で相互評をおこなうのが特長です。他の参加者の作品の感想を述べることも勉強のひとつだと考えています。経験豊富な歌人の方に講師として参加いただき、チャットやLIVE講義で提出作品へのフィードバックをもらうことができます。
チャットを使った勉強会ですので、期間中いつでも、どこからでもチャットでゆっくりとすきなだけ時間をかけて作品提出やコメントをおこなうことができるのが最大の利点となります。
■どんな人にむけた勉強会?
この勉強会で想定しているターゲットは「短歌を作りはじめて0年〜2年の方」です。
初心者の方も歓迎です。初級3ヶ月、中級3ヶ月の6ヶ月にわたる勉強会で、講師とともに基本からしっかりと短歌の作り方を学びます。
■こんな勉強会です
6ヶ月間、オンラインLIVEとテキストチャットを組み合わせつつ講師や参加者同士でコミュニケーションしながら短歌の勉強を進めます(LIVEでの参加者顔だしは任意です。なんらかの理由で声が出せない場合でもテキストチャットで参加できます。LIVEは録画し勉強会メンバーで共有されます。予定が合わない日があっても安心です)
短歌の実作課題は月に2回出ますので、チャットで提出いただきます。提出歌に対し、チャットで参加者どうしで相互評をおこなっていただきます。また、講師からの簡単なフィードバックもおこなわれます。
最初のLIVEは挨拶と基本講義です。以降LIVEでは、講義と前回提出歌のフィードバックがおこなわれます。以降、LIVE講義は月に1回です。
いつでも、どこからでもやりとりができるオンラインチャットと録画アーカイブのあるLIVEを組み合わせた講座ですので隙間時間を使って好きな時間に勉強できる、というのが最大の特長です。
■全体スケジュール
2025年10月〜12月 初級講座
2026年1月〜3月 中級講座
LIVE勉強会月に1回、土日の夜に開催予定です。
■勉強会の期間
期日:2025年10月スタート。2026年3月までの6ヶ月間。
■「初級」「中級」の申し込みについて
初級だけ、中級だけの募集もおこないたいと考えていますが、初級+中級のセットで申し込まれた方だけで定員に達した場合は、分割での募集はおこないません。
■参加費「初級+中級セット」
一般料金:1ヶ月あたり5,500円(税込)
次世代短歌会割引料金:1ヶ月あたり4,400円(税込)

次世代短歌会割引料金は、次世代短歌会参加者限定の特別料金です(次世代短歌会の参加は無料です)。
スタート時に6ヶ月分一括払いのみとなります。6ヶ月間一括で、一般料金は33,000円、次世代短歌会参加者向けの割引料金は26,400円(税込)となります。お支払い方法は参加希望のご連絡をいただいた方に直接お知らせします。
■参加方法
参加希望者は、専用のフォームよりお申し込みください。人数制限がございますので、おはやめに。次世代短歌会に未登録の方は、事前に次世代短歌会のDiscordに登録しておいてください(登録無料の短歌をテーマとしたオンライン創作コミュニティです)
※次世代短歌会に参加せずに勉強会のみ加わりたい場合の参加費は1ヶ月5,500円(税込)。6ヶ月で33,000円(税込)となります。
※入金後の返金はできませんので事前に了承お願いします。
■申し込みの受付期間について
今回、申し込み期間を2つに分けています。
- 申し込み第1期間 2025年8月28日から9月15日まで
- 申し込み第2期間 2025年9月16日から9月30日まで
※満席になり次第、申し込みは終了となります。第1期間で満席になれば第2期間に募集はおこないません。
※9月2日まで、フォームからの申し込みはできますが、レスポンスは9月3日以降となります。
■お問い合わせ
この勉強会に関して不明点があれば、呼びかけ人の深水( @fukamie )にDMもしくはメールで tankazine@gmail.com までご連絡ください。