ココネプ参加希望者の募集をおこなっております。ココネプは「ここだけネプリ」の略です。期間限定でメンバーを募り、短歌同人誌の発行を目指します。
ネプリで短歌の楽しみを深めましょう
ネプリとは簡単にいえばコンビニのプリンターで印刷するタイプの同人誌です。読者はコピー代程度の料金を払うことで短歌誌を印刷し手にいれることができます。ココネプに参加するとこのネプリという媒体を使った短歌同人誌発行の経験を積むことができます。
ココネプで同人誌づくりを楽しんでいただき、その経験をもとに自分が主宰して同人誌を出す人が増えたらよいなと考えています。媒体に投稿して掲載されるだけではなく、自分自身でメディアをつくって読者に届けるというのも創作者の楽しみのひとつです。短歌愛とやる気があれば初心者でも歓迎です。みなさんやさしくおしえてくれるので、勇気を出してご参加ください。
ココネプ(期間限定同人誌制作グループ)とは
ココネプ(ここだけネプリ)とは、グループでネプリ(短歌同人誌)を作る期間限定の活動です。1冊のネプリを発行することがゴール。ネプリが完成したらチームは解散します(もちろん、そのままコミュニケーションを続けることは可能)。参加は無料です。
ひとつのチームの人数には上限があり、それを超えるとチームは複数つくられます。
期間はだいたい2〜3ヶ月。その期間でネプリの発行を目指します。多少はみ出しても大丈夫です。だいだいそのぐらいで、短歌のネプリを出すのが目標、というコミュニティです。
ココタン(期間限定オンラインサークル)との違い
次世代短歌会では「ココタン」という企画もやっています。こちらはネット上で参加者同士で短歌リレーや作品の壁打ちをおこないながらよい刺激を得て、自身の作品のストックを増やす、というのが目的です。ココネプではそこにさらに「発表して読者を得る」という体験を加えたような活動、ということになります。
ココネプ2期以降の参加の流れ
参加者はまず、同期全員が参加する「全体グループ」に参加し、その後ランダムにグループ分けされます。1グループ10名が目安です。このグループは、わかりやすく「チーム」と呼んでいます。
また、全体グループには、これまでネプリを制作したことのある経験者に必ず入ってもらいます。ネプリの発行自体は難しくはないのですが、さまざまなノウハウがありますので、それを共有する場が全体グループです。
ココネプの企画は、2024年から実ははじまっており、そのとき募集したのが「第0期」のグループでした(第0期募集時の説明ページはこちら)。第0期のみなさんで制作したネプリは、先日無事発行されました(第0期メンバーによるネプリのお知らせポストはこちら)。
こちらの第0期メンバーや第1期のメンバーには今回第2期の全体グループに加わっていただく予定です。また、第0期、1期メンバーが第2期のクラスに参加、という形でノウハウ蓄積がおこなわれ、アドバイスが得られる機会が継続するような形になっています。
原稿の締切日や、ネプリの発行日はチーム内の話し合いできめます。また、どんな内容にするか、ネプリのタイトルはどうするかなど、話し合いで自由に決めていただいています。
ココネプ参加方法
実際の参加方法です。参加は3ステップです。
- Discordの短歌コミュニティ「短歌Discord」に登録 [登録方法]
- 短歌Discordの中で「創作者」という権限(ロール)を獲得 [創作者ロール付与ページ]
- 「ココネプall チャンネル」に参加できる権限を獲得 [手続きページ]
1.短歌Discordに登録
すでに登録済みの人はスキップできます。
[登録方法]のリンク先の説明を読み、短歌Discordに参加してください。短歌を愛する人であればどなたでも無料で登録できます。
2.「創作者」ロールを獲得
すでに短歌Discordで「創作者ロール」を付与済みの人はスキップ。
ココネプに参加いただくための約束ごとを守っていただけるとお約束いただける方に限り、「創作者ロール」を付与いたします。ルールをよく読み、手続きを進めてください。[創作者ロール付与ページ]リンク先のコメントの指定した絵文字にリアクションをすることで創作者ロール付与がおこなわれます。
3.「ココネプallチャンネル」参加権限を獲得
「ココネプallチャンネル」という、ココネプ参加者が閲覧・書き込みできるチャンネルの参加権を獲得するために「ココネプ全体ロール」に参加してください。ロールとは「役割・権限」という意味です。ロールプレイングゲームのロールです。「ココネプ全体ロール」というロールをDiscordで付与する手続きをおこなうと、ココネプの全体グループが見え、書き込みもできるようになります。
[手続きページ]リンク先のコメントが指定している鉛筆の絵文字にリアクションすることでココネプ全体ロールに参加でき、ココネプallチャンネルにアクセスできるようになります。
すべての手続きが完了すると、ココネプ全体のチャンネル(コミュニティ)を閲覧することができるようになっているはずです。上記のリンクからアクセスしてみてください。
■同人誌(ネプリ)制作チーム募集タイミングについて
年に2〜3回のペースで、制作チーム募集がおこなわれます。制作チームの募集アナウンスは、上記の「ココネプallチャンネル」にておこなわれますので、チャンネルに書き込まれるメッセージを時々チェックするようにしておいてください(Discordの通知設定をONにしておいてください)。応募方法は、その都度、お知らせしますので、その方法に従って参加の意思表明をお願いします。
みなさんの参加をお待ちしています!
用語
- ネプラー:ココネプに参加する人
- ネプリチーム(チーム):短歌ネプリ(短歌同人誌)制作のためのグループ
- 経験者:ネプリのつくりかたがある程度わかっているメンバー
- タイムキーパー:予定どおりに制作が進行しているかきにする人。チームことに2名選定
FAQ
Q. ココネプに参加するにはどうすればいいですか?
A. @tankazine をフォローして参加募集の告知をお待ちください。SNSなどで告知される予定です。
Q. 参加費用はかかりますか?
A. 参加費用は無料です。ただし、完成したネプリを購入する場合は実費がかかります。
Q. 何首くらい作品を提出する必要がありますか?
A. 具体的な首数は各ネプリの企画によって異なります。みんなで話し合って決めます。
Q. 参加したいのですが、経験がありません。大丈夫でしょうか?
A. はい、大丈夫です。前回の参加者が次回もアドバイザーとして参加いただく形となっています。経験のない方も歓迎です。
Q. 複数のチームに参加することはできますか?
A. 基本的に1期につき1チームの参加となります。
Q. 締切までに作品が完成しない場合はどうなりますか?
A. みんなに相談してください。状況に応じて参加者で対応を検討します。
Q. ネプリ完成後、チームのメンバーとの交流は続けられますか?
A. はい、可能です。ただし、チームとしての活動は一旦終了となります。コミュニケーションの場はそのまま継続しますのでコミュニケーションを続けることは可能です。
Q. なぜ少人数でチームをつくるのですか?
A. これまでの創作コミュニティ運営の経験やさまざまな関連文献での情報から、少人数のほうが創作活動に向いているという知見を得ているためです。短歌同人誌ネプリ制作での理想的な人数は10名程度ではないかと考えています。この人数は今後ココネプの活動が進んでいく中で変更される可能性があります。